武易一体

武道と易経の共通点や、名言を紹介していきます。武道と易を大きな柱としていきますが、陰陽五行の視点からさまざまなテーマを取り上げていきます。 忘備録、知識の整理も兼ねているため、過去の記事の修正・編集していきます。

武道の型とは

 

日本文化の特徴の一つに型があります。先人が工夫、鍛錬して体得した身体の動かし方を表現したものです。その道で修行する人は型をまねして勉強していくことになります。 そんな日本文化を学ぶためには欠かせない型ですが、型にはまったという言い回しがあるように、マイナスのイメージもある方もいるかも知れません。武道の型なんて、相手が実際はどんなことをするかわからないのだから、役に立たないのではないか、試合沢山することの方が稽古になるのではないかと感じる方もおられるとおもいます。確かに型の動きを順番になぞるだけでは、実際に技を使うことは難しいです。 しかし、私たちの祖先、それも何人もの天才が、何世代にもわたって練り上げてきた剣術の型の完成度は感動を覚えるほどです。まるで詰将棋のように、相手が途中で違う動きに変化してきても、それに応じて勝つことができるような仕掛けがあります。 では、古流の剣術はどのように型を勉強していたのでしょうか。流派により名称は異なりますが、最初に仕掛けて打ち込んでいく方を打太刀(うちたち)、それに応じて勝つほうを使太刀(つかいたち)といいます。実は打太刀が先生で、使太刀は弟子が行います。技をかける方が弟子で、技をかけさて弟子が技をできるように先生が導いていくのが、古流の型の稽古法です。最後に勝つのは使太刀ですが、打太刀は負け役ではありません。先生は弟子の実力に応じて打ち込んでいきますが、弟子が対応できなければわかるように打ちこんで、弟子を制してそこにスキがあることを伝えたり、弟子の打ち込みのタイミングが悪ければ、技をかけ返してそれでは技は成立しないことを指導します。 型の動きを順番に行うことだけでは、語弊があるかもしれませんが、体操や演劇、ダンスになってしまいます。実際に相手が刃物を持って切りかかってきた時に、技をかけることは難しいです。 相手の動きに応じるとこができてこそ型が成立します。簡単なことではありませんが、古流の武道はこのような型稽古をしています。

易には三易と呼ばれるものがあります。簡易、変易、不易があります。わかりやすいこと、変わりやすいこと、変わらないことを意味します。 易という漢字は日と月でできています。日は陽の象徴、月は陰の象徴です。宮本武蔵二天一流の二天とは、月と太陽のことだそうです。

武道は試合のある格闘技と根本的に異なるところがあります。それはルール、つまり禁止されている技がないことです。試合では通常では、金的は打ってはいけないことになっています。回し蹴りは威力があり試合でもよく見ますが、金的を打っても構わないことになってしまえば、不用意に蹴り技は出せなくなります。 もちろん、武道に禁止技がないからといって、暴力的なことをするわけではありません。武という漢字は戈を止めると書きます。戈は古代中国で使われていた武器です。相手の暴力的なエネルギーを止めてしまうのが武です。 剣聖と言われた新陰流開祖の伊勢守にこんな逸話があります。ある立ち寄った村で、男が子どもを人質に立て籠もっていました。それを知った伊勢守は僧侶の袈裟を借り、剃髪して男の所へ向かいます。腹が減ったろうと食事を男に与えた時にできた、一瞬の隙を見逃さず男を捉えたそうです。

五行の構え

<p> 一番最初に武道と易経に共通点があることに目を開くきっかけとなったのは、剣術の構えの稽古をしている時でした。そこで剣術には5つの構えがあることを知ります。八相、上段、下段、脇構え、中段の5つです。これには別名がありまして、八相は木の構え、上段は火の構え、下段は土の構え、脇構えは金の構え、中段の構えは水の構えとも言います。世界は木火土金水の5つの要素で成り立っているという五行説があるのですが、構えの名前に出てくる木火土金水は、五行説を構成する五つの要素と同じものです。</p>

5つの要素には相性があります。代表的なものに相生と相克があります。相生とは、一方がもう一方を生み出す関係をいいます。木が燃えると火が生まれる、火が燃えた後に土が生まれる、土の中から金属が生まれる、金属の表面に水滴が生じる、水は木を成長させるという関係です。

相克は、一方がもう一方を剋する関係です。木は土から養分を奪う、土は水を濁しせき止める、水は火を消す、火は金属を溶かす、金属は木を切り倒すという具合です。

武易一体

武易一体。武は武道、易は易経。占いの本であった易経と武道が一体とはどういうことかと思われる方もおられると思います。縁あって、二つの道を学んでいるのですが、易経のベースともなっている陰陽五行思想は武道と共通するところが多いにあります。学びの一端を紹介できたらと思います。