武易一体

武道と易経の共通点や、名言を紹介していきます。武道と易を大きな柱としていきますが、陰陽五行の視点からさまざまなテーマを取り上げていきます。 忘備録、知識の整理も兼ねているため、過去の記事の修正・編集していきます。

武道の型とは

 

日本文化の特徴の一つに型があります。先人が工夫、鍛錬して体得した身体の動かし方を表現したものです。その道で修行する人は型をまねして勉強していくことになります。 そんな日本文化を学ぶためには欠かせない型ですが、型にはまったという言い回しがあるように、マイナスのイメージもある方もいるかも知れません。武道の型なんて、相手が実際はどんなことをするかわからないのだから、役に立たないのではないか、試合沢山することの方が稽古になるのではないかと感じる方もおられるとおもいます。確かに型の動きを順番になぞるだけでは、実際に技を使うことは難しいです。 しかし、私たちの祖先、それも何人もの天才が、何世代にもわたって練り上げてきた剣術の型の完成度は感動を覚えるほどです。まるで詰将棋のように、相手が途中で違う動きに変化してきても、それに応じて勝つことができるような仕掛けがあります。 では、古流の剣術はどのように型を勉強していたのでしょうか。流派により名称は異なりますが、最初に仕掛けて打ち込んでいく方を打太刀(うちたち)、それに応じて勝つほうを使太刀(つかいたち)といいます。実は打太刀が先生で、使太刀は弟子が行います。技をかける方が弟子で、技をかけさて弟子が技をできるように先生が導いていくのが、古流の型の稽古法です。最後に勝つのは使太刀ですが、打太刀は負け役ではありません。先生は弟子の実力に応じて打ち込んでいきますが、弟子が対応できなければわかるように打ちこんで、弟子を制してそこにスキがあることを伝えたり、弟子の打ち込みのタイミングが悪ければ、技をかけ返してそれでは技は成立しないことを指導します。 型の動きを順番に行うことだけでは、語弊があるかもしれませんが、体操や演劇、ダンスになってしまいます。実際に相手が刃物を持って切りかかってきた時に、技をかけることは難しいです。 相手の動きに応じるとこができてこそ型が成立します。簡単なことではありませんが、古流の武道はこのような型稽古をしています。